新元号のノリで、お札も新しくなるようです!

今朝のニュースは新しいお札のデザインから。キャッシュレスの時代、日本はどうなるかと言われていますが、お札も新しくなるし、まだまだ現金主義は健在でしょうね。
今回、気になったのは人物以外のデザインです。新1万円札に東京駅丸の内駅舎、5千円札に藤の花、千円札に富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」が採用されましたね。人物はよく取り上げられていますが、私が気になるのはこちら。
現在の1万円札には鳳凰のデザイン、これと五百円玉硬貨にまつわるエピソード、みなさんご存知ですか?知りたい方は個別にご連絡くださいね。それが今度からは東京駅丸の内駅舎となるわけです。ムムム、さて今後どう取り扱うか、それもお楽しみに。謎解きは新札が発行されてから。
五百円玉もデザイン一新

こちらは桐のデザインはそのまま。ちなみに皆さん、今のデザインでも微妙な変化があったことご存知ですか?


同じニッケルでも、2000年からはニッケル白銅貨からニッケル黄銅貨へ。土の時代へと変化していってたわけですね。(土というのはここでは五行、平成という土の時代に相応しく、五百円玉硬貨も白から黄色へ)
他の硬貨のこともちょっと調べてみようと思いました。
でも、まだまだ現役、1万円札!

こちらが先に述べました鳳凰様!立派です。京都宇治にある平等院鳳凰堂の鳳凰の図ですね。実物もなかなかいい感じですよ。お札と縁と深めるために、お札ゆかりの地を巡るのもいいかもしれませんね。オススメです。
お金ってエネルギー、お金を大事にすることは自分を大事にすることにつながります。でもエネルギーも自分もつかみどころが無い感じ、まずお札そのものを大事にしましょうね。そしてお札が入るお財布を大事にしましょうね、これが私がいつもお伝えしていることになります。
新元号まであと20日ちょっと。新札はまだ先になるようですが、日本文化の素晴らしさに触れつつ、日本人に生まれたことに想いも馳せながら、お金と人生、どちらもより豊かでより幸福にしていきませんか?