伏見は坂本龍馬やおりょうさんでおなじみの寺田屋があります!今回は龍馬商店街のイベントに参加して、近隣の財運アップポイントへも足を伸ばしましたよ!
酒どころ伏見
伏見は水の良いところで有名。酒造りの地でもありますね。黄桜や月桂冠、他にも小さな酒造が沢山あります。水辺を生かした街並みも素敵。
ブライダル事業の打ち合わせも兼ねて伏見へ足を運びましたが、半日の滞在にも関わらずお酒も街並みも堪能できました。
忘れちゃならないのが幕末の歴史。鳥羽伏見の戦い跡もリアルに残る町、それが伏見でもあります。寺田屋をはじめ龍馬ゆかりの地に想いを馳せるのもいいかも。龍馬とおりょうさんも歩いたのかなーとか。
では金運清水へ、の前に金札宮
京阪伏見桃山駅のホームにあった看板に、金運清水の文字が!気になるやーん、ということで呼ばれましたね!と足を運ぶことにしました。
他にも全部で8カ所程、清水の湧くところがありペットボトル持参で持ち帰る方も多く見かけました。
そしてこの金運清水、弘法大師空海が開いたと言われる大黒寺の中にあります。地図で見たらそうとは書いてないので、ぐるりと探して見つけました。
探してもないなー、ないなー、と近くを歩いていると、金札宮発見!これまた縁起の良い名前。そして後から知りましたが金運アップの隠れスポットらしいです。
本当に穴場感満載のこじんまりしたお宮さんながらパワー満載。恵比寿さんもおられていい感じ。本宮のすぐ横に恵比寿さん。


では、次こそは金運清水へ
迷ったおかげで、神社さんからお寺さんルートを守ることが出来ました!皆さんも神社仏閣巡りを楽しむときはお宮さんをお先に是非。
理由はまた別の機会に。
ここ入っていいの?という入り口をくぐると見つけました!金運清水。大黒寺さんは平安時代、空海による創建ですがこの金運清水はまだ新しく発見された湧き水だそう。
伏見のお酒は甘口だそうで理由は高度の低い軟水だから。この金運清水もほんのり甘口、飲みやすい感じ。金運アップだけでなく、資産増幅らしいですよ。たまりませーん。


大黒天さんにもお参りをさせてもらいました。御本尊は秘仏で60年に一度のご開帳とのことですが、この大黒天さんは撫で撫で可能な近しい存在。
これからブライダル企画も含め伏見にはよく足を運ぶことになりそうです。意外な財運アップスポット発見を楽しみました❤️